図書印刷では、「豊かな好奇心」「多彩な発想力」「高い意欲」を持った人財を育成することを目指しております。 人財育成こそが会社を発展・成長させ、社会に貢献する基盤になると考えております。
人財育成体系 | ・新入社員研修 ・階層別研修 ・役員研修 ・各種集合教育(環境、情報セキュリティ、メンタルヘルスなど) ・自己啓発支援制度(通信教育、資格取得の費用補助) |
キャリアアップ支援 | ・能力開発制度(キャリアコミュニケーション制度) ・スキルアップ支援制度 ・ジョブリターン制度 |
ワークライフバランスの実現に向けて、働き方改革を推進しております。従業員の働き方やライフスタイルの多様性を尊重し、仕事と家庭の両立ができるよう、各種制度の整備や支援を行ってまいります。
労働時間短縮に関する制度 | ・セレクティブタイム制度 ・ダイバーシティ勤務制度 ・D(ダイバーシティ)フレックスタイム制度 ・フレックス休暇制度 ・裁量労働制勤務 ・在宅勤務制度 ・時差出勤制度 ・半日休暇制度 ・時間単位の年次有給休暇制度 ・メモリアルデー休暇制度 ・年次有給休暇の計画取得制度 |
育児・介護と仕事の両立に 関する制度 |
・育児、介護休業制度 ・育児、介護短時間勤務制度 ・ストック休暇制度 |
図書印刷は「職場で働くすべての人々の災害ゼロ」を目標に、「安全はすべてに優先する」を第一義と考え、従業員の安全に関する取り組みを進めています。 また、昨今、「健康経営」に対する社会的な関心は高まり、従業員の健康を重要な経営資源の一つと捉え、積極的に健康増進に取り組む企業が増えてきております。こうした社会情勢を背景に、図書印刷においても、健康経営推進のため、2017年7月24日に「健康経営宣言」を制定しました。 図書印刷では、この「健康経営宣言」のもと、従業員とその家族が一体となり、健康づくりに推進していくことで健康を保持し、生産性を高め、企業としての永続的な発展に繋げていきます。
健康経営推進体制
当社は「健康経営優良法人」に2018年より認定されています。
この認定制度は、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度で、経済産業省と日本健康会議のワーキンググループにより設計され、日本健康会議により審査・認定が行われています。
当社はスポーツ庁が主催する、従業員の健康増進のためにスポーツ活動の促進に積極的に取り組む企業を認定する「スポーツエールカンパニー」に2022年より認定されています。
この制度は「働き盛り世代」のスポーツ実施を促進し、スポーツに対する社会的機運の醸成を図ることを目的としています。
お客さま満足度No.1企業を目指し、品質の向上の取り組みを積極的に行っております。品質マネジメント体制を構築し、お客さまが安心できる製品・サービスを提供し続けるため継続的な品質保証活動を推進してまいります。
当社は、図書印刷グループ「CSR調達ガイドライン」を定め、取引先と協力してサプライチェーン全体でCSR調達に取り組んでいます。 また、生産協力会社に対して定期的に勉強会の開催や現地監査を行うなどの取り組みを通して、パートナーシップの推進に努めております。
図書印刷グループは、事業活動を通じた社会貢献活動を積極的に推進しています。
図書印刷グループでは、教科書出版、学習支援システム提供、留学支援事業、講師派遣事業など、各教育ソリューション事業会社の本業による取り組みをはじめ、乳幼児を育てる親・保護者に向けて知育情報を提供する情報サイト『Chiik!』の運営(留学情報館)など、教育分野でのさまざまな活動、支援を実施しています。
・知育、教育情報サイトの運営
・各種コンクールや活動への協賛
・読書習慣の普及推進活動
・社会学習環境の提供(見学会等の開催)
「絵本作家の先生と一緒におはなしをつくろう」
図書印刷グループは、文化活動・スポーツ活動への支援を積極的に行い、その振興、発展に貢献していきます。
・公益財団法人日本スポーツ協会オフィシャルパートナー
・印刷、出版文化の振興活動
・各種イベントへの参画
会場での様子
地域コミュニティの皆さまと伴にある図書印刷グループとして、これからもコミュニティ活動に参画していきます。
・工場周辺清掃活動
・自治会活動の支援
・ボランティア活動
©2018 TOSHO PRINTING CO., LTD.