ビジネススキルとは?必要なスキルの見つけ方と身に付ける方法を解説

ビジネススキルとは?必要なスキルの見つけ方と身に付ける方法を解説

コミュニケーション

周囲から「あの人は仕事ができる」と言われる人は何が違うのでしょうか? その違いはビジネススキルの有無にあるかもしれません。では、そもそもビジネススキルとはどんな技術・能力を指すのでしょうか。この記事では、ビジネススキルとは何か、具体的なスキルの種類、自分に必要なビジネススキルの見つけ方と身に付ける方法などを解説します。

bizgaku.png

ビジネススキルとは

ビジネススキルとは、仕事を行ううえで役に立つ知識や技術、能力のことです。ビジネススキルの範囲は幅広く、社会人としての基本からトップビジネスマンが持つ高度な判断力に至るまで、さまざまなものがあります。

ビジネススキルは学ぶことによって身に付く力であり、努力によって向上するものです。現在の業務に必要なスキルを磨いて仕事の質を上げるだけでなく、ひとつ上の立場で必要とされるビジネススキルを学べば、ステップアップの助けにもなります。ビジネススキルの習得によって、ビジネスマンとしての可能性を自分の力で広げることができるのです。

ビジネススキルの種類

次に、ビジネススキルについて考える際によく使われる「カッツ理論」による分類をもとに、具体的なスキルをいくつか紹介していきます。

カッツ理論による分類とは

カッツ理論は、1955年にアメリカの経営学者であるロバート・リー・カッツが提唱した理論です。カッツ理論ではビジネスに必要な能力を、テクニカルスキル、ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキルの3つに分類しています。

business_skills_type1.png

テクニカルスキル(専門能力)

テクニカルスキルとは、業務を遂行するうえで必要な基本的な技術や知識です。定型業務や特定の業務に必要な知識、指示に対する遂行能力も含みます。

情報収集スキル

業務上の判断に役立つ情報をインターネットや新聞、書籍などを通して、的確に収集する能力

分析スキル

業務上の判断のために収集したデータを分類し、その関係性を見出して、論理立てて説明する能力

資料作成スキル

提案、報告、交渉などに必要な業務資料を、目的に応じて分かりやすく適切に作成する能力

そのほか、文章作成やパソコンスキル、語学力、経理や会計に関する知識、商品知識などもテクニカルスキルです。

ヒューマンスキル(対人関係能力・人間理解能力)

ヒューマンスキルとは、上司、部下、関連部門、取引先、顧客といった他者に向き合い、より良い関係を構築して、ビジネスを円滑に進めることができる能力です。

コミュニケーションスキル

自分の考えを伝え、相手の考えを理解してお互いに分かり合い、関係性を深めることができる能力

プレゼンテーションスキル

会議や商談の場で伝えたい情報を、整理して分かりやすく、説得力を持って発信できる能力

交渉スキル

ビジネス上の意見や条件の違いを、話し合いによって調整し、ひとつにまとめ上げる能力

そのほか、部下やチームを目標に向かって引っ張り、適切に管理する「リーダーシップスキル」「コーチングスキル」「マネージメントスキル」などもヒューマンスキルに含まれます。

コンセプチュアルスキル(概念化能力)

コンセプチュアルスキルは、状況や情報を分析することによって、起きていることの本質をとらえる能力を言います。事象を観察して課題を洗い出す、関係性を見抜くといったビジネス上の課題を解決するために必要なスキルです。

ロジカルシンキング(論理的思考)

起きている事象を体系的に整理し、筋道を立てて論理的に考えることができる能力

クリティカルシンキング(批判的思考)

起きている事象を感情や周囲の意見に惑わされずに客観的に分析し、本質をつかんで課題解決につなげる能力

ラテラルシンキング(水平思考)

既存のものの見方や発想にとらわれずに、事象について多角的な視点で考え、自由な発想を持つことができる能力

そのほか、思考の柔軟性や受容性、考察力、先見性、物事を俯瞰(ふかん)して見る力なども、コンセプチュアルスキルに含まれます。

学ぶべきビジネススキルは?

このように多種多様なビジネススキルですが、身に付けたいスキルは役職やキャリアによって異なります。

役職によって必要なビジネススキル

前述のカッツ理論では、職位や役職をロワーマネージメント・ミドルマネージメント・トップマネージメントの3つに分類し、階層によって重点を置くべきビジネススキルが異なるとしています。

ロワーマネージメント(監督者層)

ロワーマネージメントとは、現場監督・店長・リーダー・主任などの立場にある人を指します。この階層では、業務を行うための基本的なスキルであるテクニカルスキルの比重が重く、コンセプチュアルスキルはあまり必要とされません。

ミドルマネージメント(管理者層)

部長や課長などの管理職を表すミドルマネージメントでは、テクニカルスキル、ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキルがそれぞれ同程度のバランスで必要となります。

トップマネージメント(経営者層)

社長、CEO、取締役などのトップマネージメントでは、事象の本質をとらえて的確に経営判断を下すためのコンセプチュアルスキルにウエイトが置かれます。

●各階層において必要とされるスキル配分

Katz's_Three-Skill_Approach.png

このように、上位になるほどコンセプチュアルスキルの比重が高まり、高度な思考力が求められるようになるのです。

また、ヒューマンスキルはすべての職位階層で同等に重要です。ただし、その内容は階層によって変化します。

ロワーマネージメントではコミュニケーションスキルやプレゼンテーションスキルが求められますが、役職が上がるに従って、リーダーシップやマネージメントスキルのような、チームを率いるために必要なヒューマンスキルが重視されます。

キャリアによって必要なビジネススキル

社内の立場やキャリアによっても、学ぶべきスキルは異なります。

例えば新入社員は、ビジネスマナーや基本的なコミュニケーションスキルをまず身に付ける必要があります。

一方、若手社員は、自身の主張を相手に明確に伝えるプレゼンテーションスキルを磨くといいでしょう。

中堅社員になると、チームを率いるためのマネージメントスキルを持った人、ビジネスの幅を広げる企画提案スキルがある人が注目されます。

さらに管理職では、部下を育成し、組織を運営・管理して目標を達成する能力、チームマネジメントスキルやコーチングスキルが重視されます。

自分に必要なスキルの見つけ方

自分にとって必要なスキルを知るためには、現在の自分の状況を整理することから始めます。

業務を遂行するうえで必要なスキルや、上司から求められるスキルのうち、自分が持っているものは何か、足りないものは何かを客観的に検討してください。ステップアップを目指すのであれば、上の立場で必要となるスキルも要チェックです。

必要なスキルを洗い出したら、優先順位を付けて的を絞り、具体的な目標を立てます。関連する資格の取得を目指すのもおすすめです。

ビジネススキルを身に付ける方法

目標が定まったら積極的に行動を起こしましょう。ビジネススキルを習得するための具体的な方法を紹介します。

実務のなかで見る、まねる、聞く

社内、社外で「自分もこうなりたい」と思うような仕事ができる人がいたら、どんなスキルを持っているのかを観察して、行動の参考にしたり、まねをしたりしてみましょう。相手が上司や先輩であれば、直接話を聞いたり、スキル習得について相談したりするとよいでしょう。

研修・セミナー・勉強会に参加する

多くの研修サービス会社が、個人で参加できるスキルアップ講座を開催しています。最近はオンラインセミナーも充実してきており、時間や距離の制約を受けずに受講できるようになりました。

こうした講座には、専門の講師の指導を直接受けられるメリットがあります。ワークショップ形式の講座では、同じスキルの習得を目指す受講生と意見交換ができ、刺激も得られます。

ただし、開催時期やテーマが限られるうえ、それなりに費用がかかる点はデメリットと言えるでしょう。

ビジネス書籍で学ぶ

書店には、スキルアップを目的とした多種多様な本やテキストが並んでいます。こうしたビジネス書籍を活用して、独学でビジネススキルを身に付ける方法もあります。

書籍は比較的安価なので気軽に勉強を始められます。また、通勤の途中や昼休みといった隙間時間に読んだり、同じページを繰り返し参照したり、自分のペースで勉強できる点もメリットです。

最近ではオーディオブックを使って、書籍を耳で聴いて勉強するビジネスマンが増加しており、学び方の自由度はさらに広がっています。

bizgaku.png

ただし、この方法ではひとりで学習に取り組むため、継続できるかどうかは自分の意志次第です。

ビジネススキルを習得し、ビジネスマンとして成長しよう

ビジネススキルを習得すると、以前は難しかった業務が楽にこなせるようになります。と同時に、次の課題が見えてくることも多いでしょう。キャリアや役職が上がっていけば、必要なビジネススキルは変わります。今の自分に必要なビジネススキルは何かをしっかり考えて、スキルアップへの一歩を踏み出しましょう。

限られた時間でビジネススキルを身に付けるには、ビジネス書の活用がおすすめです。ビジネス書のラインナップが豊富な図書印刷のオーディオブックサービスを利用すれば、隙間時間に自分のペースで学習ができます。詳しくは下記をご覧ください。

図書印刷のオーディオブックサービス「ビジガク」

bizgaku.png

参考: