研修担当者は必見!失敗しない新入社員研修のポイントは?

研修担当者は必見!失敗しない新入社員研修のポイントは?

コミュニケーション

新入社員研修は、学生から社会人へと変わるための大切な研修であり、新入社員に企業を理解してもらい、早く戦力になってもらうためにとても重要です。新入社員研修は多くの企業で行われていますが、目的や種類を理解し、効果的に行っている企業はどのくらいあるのでしょうか? 新入社員研修の目的や種類、カリキュラムの一例をはじめ、新入社員を育成する際のポイントも説明します。

新入社員研修の目的

新入社員研修を行う本来の目的には、下記の5つが挙げられます。具体的に見ていきましょう。

1.学生から社会人への気持ちの切り替え

新入社員は社会人の経験がなく、会社の仕組みも分かりません。新入社員研修は、新入社員が社会人として自覚を持ち、最低限のビジネスマナーを習得し、社会人として行動ができるようにするという重要な役割があります。

2.会社への理解

企業理念やビジョン、事業目的などを含めて、会社について理解してもらい、会社の一員として自分の役割を客観的に理解してもらうことも大切です。また、自社製品の理解も、配属後の仕事の取り組み方の動機付けにつながります。

3.目標の設定

「何のために働くのか」というのは働くうえで重要な視点です。学生ではその視点を持ちにくいため、研修を通じて働く意義を見つけてもらい、仕事上の具体的な目標を考えてもらう機会を与えます。

4.早期戦力化

会社の一員として一日も早く会社の戦力になってもらうためにも、研修は必要です。例えば、基本的なビジネスマナーやITスキル、語学教育など、会社が求めている知識や技術を習得してもらうことが早期の戦力化につながります。

5.同期との横のつながり

同じ時期に入社した同期と集合研修を共にすることで、一体感が生まれます。研修は、新入社員同士が横のつながりをつくることができる場でもあります。研修を終了した配属後も、異なる部署間での情報交換や連携ができる可能性もあります。

新入社員研修のカリキュラムの一例

新入社員研修の目的を踏まえて、ここでは多くの企業が実施する入社後集合研修のカリキュラムの一例を説明します。

1.マインドセット

ビジネスシーンにおけるマナーの実践、敬語の使い方といった言葉遣いや実際の行動に関わる講習を行います。また、表情や身だしなみについても実践を交えて説明します。もちろん名刺交換や、席次の理解、来客対応、電話対応など社会人としての一般常識を身に付けることができる内容を組み込みます。

2.会社の指針やルールの理解

会社のミッションやビジョン、行動指針や経営理念などを紹介します。また、部門紹介を通じて部署の役割やつながりを説明します。さらに、社内におけるビジネスフローや社内独自のルールがあれば、併せて教えます。このような教育を行うことで、配属後に社内における自部署の役割を意識しながら業務に取り組むことができたり、スムーズに他部署との連携を行うことが可能になります。

3.グループワークによる目標設定

一方的な講義だけでなく、グループワークを取り入れることも大切です。自分の目標設定やマインドセットができる内容を組み込みます。そのうえで、個別に目標を設定させ、グループで共有させると有効です。また、シミュレーションやロールプレイングを通じて、仕事をするうえで求められるものを体感して理解を深めます。

4.早期の戦力化

ビジネススキルを習得するために、課題解決のための思考方法や、ロジックツリーのようなフレームワークについて解説します。また、ビジネス文書の書き方や、報連相のやり方、PDCAサイクルの回し方、傾聴力の高め方など実践的な手法を使った課題は、すぐに現場で使えるトレーニングとして効果的です。

5.同期とのネットワークづくり

シミュレーションゲームといったグループワークを通じて同期同士が会話をし、理解し合うようなカリキュラムを実施します。また、気分転換を兼ねて、場所を変えて、同期とのチームビルディングゲームを行う企業もあります。

新入社員研修の種類

では、新入社員研修にはどのような種類があるのでしょうか? 以下、解説していきます。

入社後集合研修

入社後に実施される集合して行う形式の研修で、一般的に「新入社員研修」と呼ばれているものです。

前述のように、グループワークや自社の説明、ビジネスマナー講習などさまざまなカリキュラムを行なうことで、新入社員が必要な知識やスキルを身に付けることができるようになります。集合研修を通して、新入社員が業務を理解し自身の目標を定めることができるようになり、それが新入社員のモチベーション維持につながります。その後の新入社員の成長に大きく影響を及ぼすため、入社後集合研修はとても重要です。入社後集合研修は社内だけでなく、社外のプロの手を借りながら実施することも有効です。

実地研修、体験型研修

実地研修や体験型研修は、座学ではなく、実際に動いて学習する研修です。例えば、営業職採用ではない新入社員も、数日間だけ営業の現場で研修させるといったケースです。部署間のつながりができたり、実際の現場を体験することで顧客のニーズを理解できたりします。受け身で講義を受けさせるだけでなく、体験を通して能動的に理解させることが重要です。

OJT

OJTはOn the Job Trainingの略称です。実際に職場で働きながら、業務のなかで必要なスキルを、指導担当者である先輩社員や上司から随時教わるスタイルの研修です。継続的に実務に必要なスキルや知識を与えることで、早期戦力化が望めます。一方で、指導担当者が忙しく、十分に研修がされないケースもあります。マニュアルや指導スケジュールなどを作成し、計画的に研修を行うことが大切です。

フォローアップ研修

入社後半年といったように一定期間が経過したあとで、自分の行動を振り返り、当初立てた目標を見直してもらうために実施されます。研修が終わった新入社員を継続的にフォローし、悩みや不安を聞いたり、さらにスキルアップを目指すためのプランを一緒に話したりすることも効果的です。

新入社員研修の3つのポイント

新入社員には、新入社員研修を通じて社会人としての自覚と目標を持ってもらうことが大切です。新入社員を指導し、人材育成を行うときは、以下のようなポイントを押さえておきましょう。

目的をしっかり説明し、役割を理解させる

集合研修では業務の目的と意義をきちんと説明することが重要です。例えば、「一つひとつの業務が企業のビジネス活動でどのような意味があるか」といったことです。きちんと説明することで、研修を通じて新入社員が自分の役割と立場を理解し、学生から社会人に気持ちを切り替えることができ、配属前に目標を持って将来像が描けるようになります。配属後に難しい状況に陥っても自ら課題を見つけチャレンジできる社員になってもらうために、会社に貢献できる一員であるという自覚を研修中に持ってもらうことが必要です。

定期的な個人面談とフィードバックを行う

新入社員との信頼関係を築くためには、フォローアップ研修を通じて新入社員が学ぶ過程に寄り添うことが大切です。新人教育が終わり配属された後も、定期的にフォローする体制を作りましょう。フォローアップ研修では、目標を達成できた理由を見つけて褒めたり、できなかった理由を同期と一緒に考えさせて、次につなげるためにフィードバックを行ったりします。集合研修とフォローアップ研修を実施することで、新入社員の自主性や考える力を育んでいくことが早期戦力化のために必要です。

注意するときは客観的に説明する

研修中に新入社員に対して、頭ごなしに怒るとやる気を奪ってしまう可能性があります。注意するときは、何がいけなかったのか客観的に説明をし、それぞれが伸ばさなければいけないスキルについて説明する必要があります。

 

まとめ

新入社員を早期戦力化するためには、新入社員研修はとても重要です。目的と種類、ポイントをきちんと押さえて意味のある新入社員研修を実施しましょう。

新入社員教育にあたっては、まずは仕事に対する意識の特徴をつかみましょう。また、新入社員の育成には集合研修だけでなく、新入社員を受け入れる各部門の部下育成能力を向上させる必要もあります。詳しくはこちらの記事で紹介しています。
若手社員育成のポイントは?人材育成に役立つ知識やテクニックを紹介

学生から社会人になるにあたっては、コンプライアンスの教育も欠かせません。コンプライアンス研修は役割に合った階層別がおすすめです。詳しくはこちらの記事で紹介しています。
成功するコンプライアンス研修とは?事例と階層を押さえよう

参考: