アクセス解析とは?見るべきデータとEC改善施策【ECサイト運用の基本】

EC
ECサイトの運用には、アクセス解析が欠かせません。適切なアクセス解析により、サイトのパフォーマンスを評価したり、課題を発見して改善策を考えたりできるからです。ここでは、ECサイトのアクセス解析について、見るべきポイントや改善方法を説明します。
アクセス解析とは?
アクセス解析とは、サイトにアクセスしてきたユーザーの属性や行動を分析することです。
ECサイトにとっては、日頃からのアクセス解析は必須といえます。ECサイトの改善策を考えるためには、アクセス解析により、サイトの現状をしっかり把握する必要があるからです。サイトの現状を把握することで、適切な改善策を用意し、売上増加につなげることが期待できます。
アクセス解析ツールは、アクセス解析の結果を数値で表現するためのツールです。Googleアナリティクスがよく使われています。
アクセス解析で何がわかるのか
アクセス解析ツールを使えば、次のようなことがわかります。
- ユーザーの属性
- ユーザーの行動
- ページごとのパフォーマンス
- サイトの健康状態
ユーザーの属性
ユーザーの属性とは、年令や性別、居住地、興味(どんなキーワードで流入したか)、どの時間帯にアクセスしたか、どんなデバイスからアクセスしたかなどの基本的な情報です。
ユーザーの行動
ユーザーの行動とは、ユーザーが自社のサイトにアクセスするまで、また自社のサイトにアクセスしてからの行動のことです。例えば、どこのリンクや広告から流入したのか、または検索結果から流入したのか(流入経路)、どのくらいの時間WEBサイトに滞在したのか(滞在時間)などがわかります。ほかにも、最初にアクセスしたページはどれか、その後どのページにアクセスしたのか、最後にアクセスしたページはどれかなども確認可能です。
ページごとのパフォーマンス
サイトの直帰率、ページごとのアクセス数や離脱率、コンバージョン率などがわかります。
直帰率は、サイトにアクセスしても他のページを見ず、最初のページでサイトを離脱したユーザーの割合です。また離脱率は、そのページを最後に、サイトを離脱したユーザーの割合を指します。
コンバージョン率は、そのページでコンバージョン(成約等、サイトの目的が達成されること)したユーザーの割合です。
サイトの健康状態
サイトが正常に稼働しているかどうかを確認できます。たとえば、何らかのトラブルやシステム異常が起きて表示できないページはないか、問い合わせや流入数が異常に減っていないか、などです。これらのトラブルが発生していると、サイトが正常に稼働できません。
ECサイトにはアクセス解析が必須
ECサイトにアクセス解析ツールを導入することで、さまざまなデータを取って分析できます。これは、実店舗では得られない、ネットショップならではのメリットです。
アクセス解析を行えば、購買データだけではわからない顧客の行動がわかります。コンバージョンしたユーザーについて、サイト上でどのような行動をとっていたかを知ることで、これからコンバージョンするユーザーの行動を予測することが可能です。また、サイトの側でもアクセスが集中しているページとアクセスがほとんどないページなど、問題のある部分がはっきり見えてきます。そこからサイト全体の課題を発見して、改善策を考え、実行できます。
サイトの改善を行ったら、必ず改善前と後のアクセスを比較し、改善策の効果を検証しましょう。何を行ったらどの程度の効果があったのかを確認します。そして、さらに次の課題を発見して改善するというサイクルを繰り返していけば、売上増加につなげることも可能です。
ECサイトの売上をアップさせるためには、アクセス解析は欠かせないものであるといえます。
ECサイトにおけるアクセス解析のポイント
ECサイトの改善を行うために重要となるのが、基本となるデータを押さえることと、目標を設定することです。以下に詳しくみていきます。
アクセス解析の基本となるデータ
アクセス解析を行うときには、次のデータを押さえておきましょう。どれも、サイトの現状把握や、目標設定・目標達成のために重要な指標です。これらのデータを基本に、自社サイトの改善に必要な項目をチェックしてください。
ページビュー(PV)
ページビュー(PV、Page View)は、そのページが読み込まれた回数です。ページの再読み込み、ブラウザバックなども、1回のページビューとして計算されます。
コンバージョン(CV)率
コンバージョン率(CV率、Conversion Rate)は、サイトへの訪問者のうち、どのくらいのユーザーがコンバージョンしたかという割合を示します。
ユニークユーザー数(UU)
ユニークユーザー数とは、サイトを訪問したユーザーの数です。ただし、同じユーザーが何回訪問しても「1人」と数えます。訪問者がコンバージョンしたかどうかは関係ありません。
購入率
訪問してきたユーザーのうち、商品を購入したユーザーの割合です。
平均購入単価
商品を購入したユーザー一人あたりの購入金額を指します。
改善目標を設定する
改善策を考える前に、まず改善目標を設定することが重要です。改善目標は、達成できたかどうかがはっきりわかるように、数値で見えるものにします。最終的な目標であるKGI、中間目標であるKPIを設定しましょう。
KGI(Key Goal Indicator、重要目標達成指標)
改善の目標、最終的なゴールのことです。改善の方向性と、どのくらい改善できればよいのかを設定します。ECサイトであれば、年度ごとの売上金額などの大きな目標がKGIになることが多いです。
KPI(Key Performance Indicator、重要業績評価指標)
KGIを達成するための中間目標で、KGIまでどの程度近づいたかを示します。KGI達成のためにはどこをどのくらい改善すればよいのか逆算して設定しましょう。
例えばKGIが売上金額であれば、それを達成するための指標として、ユニークユーザー数、コンバージョン率、平均購入単価などを設定します。四半期など期間を区切ってKPIを設定し、クリアしながら、最終的にはKGIの達成を目指します。
ECサイトを改善するには、PDCAの実施を繰り返していく必要があります。
アクセス解析からECサイトを改善するには
アクセス解析で得られたデータをもとにして、具体的には以下のようにECサイトを改善します。
優先して改善するページは?
目標を達成するには、影響の大きいページから改善を始めると効果的です。まずはアクセス解析をもとに次のようなページを探します。これらのページは、少し改善するだけでも他のページよりも大きな効果が期待できるからです。
- ボリュームゾーン(アクセスの多いページ)
- コンバージョンの特に高いページ、または低いページ
具体的な改善策
これらの項目は、ECサイトの改善でよく行われる施策です。実際に自社のECサイトを改善する際には、アクセス解析したデータをもとに、KPIを達成しやすくなるような施策から実行していきます。
見やすさの改善
- ページデザインや色使い、アイコンを修正する
- トップページやカートにすぐたどり着けるように、サイト全体の構成や導線を改善する
- 商品の特徴が一目で分かるように、写真や説明文を修正する
使いやすさの改善
- 申込フォームの見直し。入力項目を必要最低限に抑える
- 問い合わせ先を分かりやすく表記
- 口コミやFAQページを用意する
- モバイルサイトを最適化する
アクセス数アップのための施策
- 内部リンクを充実させる
- 商品の魅力が最大限に伝わるよう、動画や口コミを追加
- SNSを活用する
- キーワードを見直し、SEO対策を行う
- WEBサイト広告を利用する
ただし、一度に実行する施策は1個か2個に絞りましょう。一度に多くの施策を実行すると、どの施策が効果的だったのかがわかりにくくなるからです。
アクセス解析をするだけでなく、データをもとにしてサイトを改善していくことが重要
アクセス解析の結果を生かすためには、発見した課題をさらに分析し、改善のための施策を行います。その結果を再度アクセス解析で分析し、効果があったかどうかを判定するのです。それをもとにさらに課題と改善を行う、というPDCAサイクルを回していきましょう。ECサイトのアクセス解析は、アクセスを増やし、コンバージョンを上げるためにあるのです。
図書印刷では、お客様の収益を最大化させるデジタルマーケティング支援サービスを提供しています。ECサイトの構築からサイトリニューアル、データ分析、運用までをトータルにサポートを行っております。ECサイトの新規構築を検討されている場合も、現在運営しているECサイトのリニューアルをお考えの場合にも、最適なソリューションを提案します。特に、「新商品のためにキャンペーン専用のECサイトが必要」、「思ったように利益が出ない」などデジタルマーケティングに関するお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
お客様の収益を最大化させる 図書印刷のデジタルマーケティング支援サービス
また、無料eBOOK「自社ECサイト構築の教科書-成功のための5つのポイント-」では、 売上を伸ばしていくためのECサイト改善に必要な、PDCAのステップについても解説しています。ECサイトの構築・リニューアル・改善のご参考として、ぜひご一読ください。
参考: